2時間ミステリーとか、推理小説とか「犯人はおまえだ!」って話しはわかりやすくて好きなんですけど、ホームページの管理や運営に携わって、特定の事象に対して、それを言うのはすごく難しい。。。
チラシやポスターと違って、ホームページは制作して終わり、ではなく上手に適度に運営して始めてリターンがあるもの。
自分たちで制作した制作物であれば、運営しながら補正をしていくんだけど、これにまつわる一部分だけお手伝い・・・という場合は、いろいろなオトナの事情が空回りしたりしていてなかなかに難しい。
壁にブチ当たっている感じもあるので、すごく漠然としているかもしれませんが、少しでも成果をあげるための「姿勢」について考えてみました。
仕事の境目を明確にする
例えばホームページの管理とSNSの管理を別の担当者が行なう場合。
リスティング広告と、ブログやサテライトサイトからの流入を目指す場合など、それぞれのセクションがアクセスアップや売上を増やすために、複数の担当者がついて、「ひとつの目標」を目指す場合は多いけど、それぞれにそのための手法は異なります。
どこまでが「この担当者の役割か?」ということにおいて共通の認識を持たせ合ったうえで、「それにまつわるエトセトラ」を割り振る、ということを結構コマメに行なう必要があると思います。
そのうえで、わかる範囲で粘り強くアドバイス
クライアントがそのような指示をするのは、なかなか難しいケースが多いのかもしれません。
ですが「それは○○さんの担当だから、こっちは何にも言えませんよ―」って姿勢では、おそらくそんなWEBの運営なんてうまくいきません。
それぞれ専門分野があるので、対応しきれない場合もあるかもしれませんが、業務のなかで気づいたことを知っている知識というのは、クライアントなりその別の担当者が気づくまで、粘り強ーくアドバイスし続ける必要はあるかな―、と思っています。
結局ダメ、って烙印を押される時はみんな一緒の運命共同体のはずですから、なすりつけ合いって精神的に病気になります。
やっぱりクライアントこそ、主人公だし、舵取りをすべき
WEBの話は、どんなに噛み砕いたって、普段から要件定義してSEさんと話したり、パソコンに向かってコード打っている人とは、認識の仕方が違います。
プロジェクトリーダーがいるならともかく、それぞれの担当者がクライアントから直接仕事を依頼されているのであれば、やっぱりそれはクライアント自身がそれなりの舵取りをしなくちゃいけません。
それを担当者それぞれがサポートする体制を整えるのが、ホームページ運営を上手にこなす肝なのかもしれませんね。