「デザインはいいはずなのに、なぜかお問い合わせが増えない…」
そんな悩みをお持ちの中小企業のWeb担当者の方へ。
実はその原因、“色の使い方”にあるかもしれません。
人の印象や行動に影響を与える「色彩心理」は、Webデザインにおいてとても重要な要素です。
例えば、「赤」は緊急性や注目を集めたい時に効果的ですし、「青」は信頼感や誠実さを伝える色としてよく使われます。
こうした色の持つイメージを正しく活用すれば、ユーザーのクリック率やお問い合わせ数にも違いが出ることが、さまざまなデータからもわかっています。
しかし中小企業では、「とりあえずコーポレートカラーをベースに…」「なんとなく好みで決めた」というケースが少なくありません。
この記事では、色彩心理をWebデザインにどう活かすか、その基本と実践的な考え方をわかりやすく解説します。
「見た目が良い」だけでなく、“成果が出るデザイン”に近づくためのヒントとして、ぜひ最後までご覧ください。
色彩心理とは?Webデザインにおける基本の考え方
「色彩心理(しきさいしんり)」とは、色が人の感情や行動に与える心理的な影響を研究した考え方です。
たとえば、「赤」は情熱や緊急性、「青」は誠実さや安心感、「緑」は自然や安定、「黄色」は陽気さや注意喚起など、色にはそれぞれ見る人に与える印象があります。
この色の持つ“イメージ効果”を戦略的に活用することで、Webサイトの印象やユーザー行動に働きかけることが可能です。
たとえば、こんな効果があります:
- 安心感を伝えたいサイト → 清潔感のある白+信頼感のある青
- アクションを起こしてほしい場面 → 注目を集める赤やオレンジ
- 高級感を出したいブランディング → 落ち着いた黒や深いネイビー
つまり、色は単なる「デザインの装飾」ではなく、ユーザーに“どう感じてもらい、どう動いてもらいたいか”をコントロールするための要素なのです。
特にWebサイトでは、わずか数秒で印象が決まってしまうため、第一印象における「色」の影響は非常に大きいと言われています。
次の章では、実際にWebサイトでよく使われる色と、その効果について詳しく見ていきましょう。
よく使われる色とその効果・役割
Webサイトでは、ただ「見た目がきれい」というだけで色を選ぶのではなく、色が持つ心理的な効果や目的を理解して使い分けることが重要です。
ここでは、代表的な色とその印象、Webでの活用シーンを分かりやすくご紹介します。
青(ブルー):信頼・誠実・清潔感
冷静で落ち着いた印象を与える色で、「安心感」や「信頼感」を伝えたい業種に最適です。
- 活用例:コーポレートサイト、医療・福祉系、BtoB企業
- 効果:堅実さ・誠実さを印象づけ、信頼獲得に貢献
赤(レッド):情熱・緊急性・行動喚起
見る人の注意を強く引く色で、「今すぐ動いてほしい」アクションに最適です。
- 活用例:CTAボタン、セールバナー、キャンペーン告知
- 効果:目立ちやすく、緊迫感やスピード感を伝えられる
緑(グリーン):安心・自然・安定
心を落ち着かせる効果があり、「やさしさ」「信頼」「安定感」を伝えたいときに有効です。
- 活用例:健康食品、環境・農業系、福祉・教育系
- 効果:穏やかな印象、継続的な安心感を演出
黄色(イエロー):注意・明るさ・親しみ
明るく目を引く色で、「元気」「フレンドリー」「注意喚起」の印象があります。
- 活用例:子ども向けコンテンツ、POP、バナー訴求
- 効果:ポジティブな印象を与えつつ、視線誘導にも強い
黒・グレー:高級感・重厚感・プロフェッショナル
洗練された印象を与えるため、「品質重視」「大人向け」のデザインに多く使われます。
- 活用例:高級ブランド、建築・インテリア、BtoB向け企業
- 効果:控えめながら説得力ある印象を演出
白(ホワイト):清潔感・余白・自由さ
白は“何色にも染まらない”色。コンテンツを引き立てる背景色として最も多く使われています。
- 活用例:どんな業種でも使える万能ベースカラー
- 効果:読みやすさ、洗練感、余裕のあるデザインに
このように、それぞれの色には意味があり、目的やターゲットに応じて使い分けることが成果につながるポイントです。
次の章では、つい見落とされがちな「色選びの間違い」について解説します。
色の選び方で間違いやすいポイント
色の効果を理解していたとしても、実際のWeb制作の現場では「なんとなくの感覚」で色が選ばれていることが少なくありません。
ここでは、特に中小企業のWebサイトでよく見かける“ありがちな失敗例”をご紹介します。
1. コーポレートカラーだけでデザインを完結させてしまう
企業のブランディングとしてコーポレートカラーを軸にするのは大切ですが、すべてを同じ色調で構成すると、情報にメリハリがなくなってしまうことも。
例:企業カラーが青でも、CTAボタンや注意喚起には「赤」や「オレンジ」で変化をつけるのが効果的です。
2. 色数が多すぎてごちゃごちゃする
「カラフル=元気」ではありません。多すぎる色は情報を読みづらくさせ、信頼感を損なう原因にもなります。
Webデザインではメインカラー+サブカラー+アクセントカラーの3色程度に絞るのが基本です。
3. なんとなくの好みで色を決めてしまう
「社長が好きな色だから」「前のサイトもこの色だったから」という理由で配色を決めていませんか?
好みではなく「ターゲットの印象」や「目的」に合った色選びが重要です。
4. ボタンやリンクの色が背景に埋もれている
CTA(問い合わせボタンなど)の色が、周囲と似た色だとユーザーが気づかないことがあります。
「ここを押してほしい」という要素には、はっきりとしたコントラストをつけるのが基本です。
色は“見る人の行動を左右する”重要な要素。だからこそ、感覚や慣習ではなく、戦略的に選ぶ視点が必要です。
次は、コンバージョン(CV)を高めるために実際に使える「カラー戦略」の考え方を紹介します。
コンバージョンを高めるためのカラー戦略
色はデザインの印象を整えるだけでなく、ユーザーの行動(=コンバージョン)を引き出す重要な要素でもあります。
ここでは、ホームページからのお問い合わせや資料請求などの成果につなげるための「カラー戦略」の基本をご紹介します。
1. コントラストで視線を誘導する
最も重要なのは、伝えたい要素を目立たせること。
たとえば、ページ内のCTAボタン(例:お問い合わせ・資料請求)を、周囲と十分に色で差別化することで、「ここをクリックしてほしい」とユーザーに伝えることができます。
例:
- 白基調のページなら「赤」や「オレンジ」で強調
- 青系のコーポレートサイトでは「緑」や「黄色」でアクセント
2. 色の“役割”を統一する
ボタン・リンク・注意書きなど、それぞれの色の“意味”がブレていないかを確認しましょう。
例えば「青はリンク」「赤はCTA」など、ユーザーが色を見ただけで意味を理解できるようにすると、サイト全体の使いやすさがアップします。
3. ターゲット層に合わせた配色を意識する
高齢者向けのサービスでは柔らかく視認性の高い色、若年層向けにはポップで明るい配色、BtoB企業では信頼感のある落ち着いたトーンなど、対象となるユーザーの属性に合わせて色を調整することも大切です。
4. ABテストで効果検証もできる
「どの色のボタンが最もクリックされるか?」を、ツールを使ってABテスト(複数のパターンで比較)するのも効果的です。
感覚ではなく、数値で色の影響を把握することで、成果を高める改善がしやすくなります。
このように、色を「ただのデザイン要素」としてではなく、“成果を出す仕掛け”として活用することで、ホームページの反応率は大きく変わってきます。
次の章では、実際にアトラボで制作したWebサイトの中から、色使いの工夫が活きた事例をご紹介します。
アトラボの制作事例と配色へのこだわり
アトラボでは、ホームページ制作において「見た目の美しさ」だけでなく、「成果につながるデザイン」を重視しています。
その中でも特に配色は、企業のイメージや伝えたい雰囲気、ユーザーに促したい行動に合わせて、目的に応じたカラー戦略を意識して設計しています。
たとえば…
建設業のWebサイト
落ち着いたブルーとダークグレーをベースにし、信頼感と誠実さを演出。CTAボタンには青系のグラデーションを使い、問い合わせ導線を明確に。
株式会社双雲様ホームページ
子ども園や教育施設のWebサイト
柔らかいパステルカラーや温かみのある色調を使い、「安心感」「やさしさ」「親しみやすさ」を第一に設計。
NEXTKIDS様ホームページ
BtoBの製造業サイト
コーポレートブルーを軸に、白とグレーを組み合わせてクリーンで知的な印象に。製品案内ページではアクセントカラーを用いて読みやすさも強化。
三和機工株式会社様ホームページ
こうした「配色の設計」も、すべてWeb戦略の一部として、業種や目的に応じて最適な形をご提案しています。
実際の制作事例はこちらからご覧いただけます:
https://attlabo.com/works/
「この業種ではどんな色が合うのか?」「今のサイトはどんな印象を与えているか?」といったご相談もお気軽にどうぞ。
まとめ
色は、Webサイトにおける第一印象を決定づけるだけでなく、ユーザーの感情や行動に直接働きかける力を持っています。
「見た目が整っていればOK」ではなく、誰に何を伝えたいのか、どう動いてほしいのかを考えた上で、色を選ぶことが成果につながるデザインの第一歩です。
特に中小企業においては、限られた予算の中で最大限の効果を生み出すためにも、戦略的な配色設計が重要です。
アトラボでは、「色」も「導線」も含めたトータルなWeb戦略をサポートしています。
「成果が出るホームページにしたい」「今のデザイン、本当にユーザーに届いている?」と感じたら、ぜひ一度ご相談ください。


コメント