既存顧客の“休眠”を防ぐ!中小企業に必要なアフターフォロー設計の考え方

「新しいお客様を増やすのが営業の仕事」——そう考えていませんか?

もちろん新規顧客の開拓は重要ですが、せっかく取引があった既存顧客が“そのまま”になっていないか、立ち止まって見直すことも同じくらい大切です。

今の時代、「何もしていなければ自然と離れていく」のが顧客の行動パターン。特に競合が多く、乗り換えのハードルが低い業界ではなおさらです。

一方で、購入後も「つながり」を保ち続けられる企業は、紹介やリピートなど次のビジネスへと自然に広がっていく傾向があります。

この記事では、営業やWeb担当者が今すぐ見直したい「アフターフォロー」の設計について、顧客データを活用した実践的なステップを中心にご紹介します。

「新規ばかりに目が向きがち」「既存顧客がフェードアウトしてしまう」という悩みをお持ちの方に、ぜひ参考にしていただければ幸いです。

よくある“休眠”の原因と、見逃されがちな兆候

既存顧客が“離れてしまう”きっかけは、必ずしも不満やトラブルとは限りません。

むしろ多くの場合、「なんとなく連絡しなくなった」「気づいたら疎遠になっていた」という自然消滅に近いケースがほとんどです。

では、なぜ顧客が“休眠状態”に陥ってしまうのでしょうか。よくある原因と、見落としがちなサインを確認してみましょう。

原因1|購入後、何のアクションもしていない

納品・契約が終わってから、お礼もフォローもない。これは思っている以上に印象を左右します。

「また何かあればお願いします」と言って終わったまま、数か月…というケースは要注意です。

原因2|お知らせや情報提供が届いていない

商品やサービスのアップデートがあっても、顧客に伝わっていなければ存在しないのと同じです。

新サービスや導入事例など、知ってもらえば次につながる情報も、発信がなければ機会損失になります。

原因3|連絡先や担当者が変わっている

BtoBでは特に多いのが、顧客企業内での人事異動や担当変更です。

連絡がつかなくなって初めて「あれ、辞めてたの?」と気づくようでは、リレーションの継続は難しくなります。

見逃されがちな兆候

  • メルマガの開封率が下がっている
  • 問い合わせや資料請求が数か月以上途絶えている
  • 定期購入や更新のリズムが乱れている

これらの「小さな変化」を見逃さないことが、関係性を保つ第一歩になります。

次の章では、こうした休眠リスクを減らすために、中小企業でも実践できるアフターフォロー設計についてご紹介します。

中小企業でもできる!アフターフォロー設計の基本ステップ

アフターフォローというと、「専任の担当が必要なのでは?」「CRMツールがなければ無理」と思われがちですが、工夫次第で中小企業でも無理なく取り組めます。

ここでは、Webや顧客データを活用しながら少人数でも実践できるアフターフォローの設計ステップをご紹介します。

ステップ1|顧客リストの整理と“区分け”

まずは、既存顧客の基本情報を整理します。Excelやスプレッドシートでも構いません。

特に意識したいのは、以下のようなフォローの優先順位をつける区分けです:

  • 最後の取引日からの経過期間
  • 契約内容や取引規模
  • 業種や担当者の変更有無

ステップ2|フォローすべきタイミングと目的を定める

「3か月未接触の顧客には、フォローアップメール」「契約更新の2か月前には案内を送る」など、いつ・何を伝えるかをあらかじめ決めておくと、手が止まりません。

ステップ3|使うチャネル(手段)を明確にする

中小企業では、すべての顧客に同じ対応は難しいため、チャネルを絞るのもポイントです。

  • 定型のお知らせ → メールやLINE公式
  • 大事な顧客 → 電話や訪問フォロー
  • 新製品・導入事例 → ニュースレターやWebの特設ページ

ステップ4|テンプレートと仕組みを整える

「毎回ゼロから考える」状態だと続かないため、テンプレートやチェックリストを活用します。

できる部分は自動化(例:更新タイミングでメール配信)も視野に入れると、少ないリソースでも継続的な運用が可能になります。

このように、アフターフォローは「想い」ではなく“仕組み”で設計することが、継続と成果のカギになります。

アフターフォローで効果を出すための情報発信の工夫

アフターフォローで成果を上げるためには、「連絡すること」自体が目的ではなく、“顧客にとって意味のある情報”を届けることが重要です。

売り込み一辺倒のアプローチでは逆効果になりかねません。ここでは、顧客との距離を縮め、信頼関係を育む情報発信の工夫をご紹介します。

1. 「売り込み」ではなく「思い出してもらう」情報を

「新商品が出ました」「キャンペーン実施中」などの情報だけでなく、

  • 納品から半年経った方向けに「活用方法のコツ」
  • 同業他社での導入事例
  • よくあるトラブルとその解決法

といった、実務に役立つ・気付きにつながる情報が喜ばれます。

2. 自社サイトやブログと連動させる

メールやLINEなどで全てを伝えようとすると負担が大きくなりがちです。

そこでおすすめなのが、Webサイトに“既存顧客向け”の情報ページやブログを設けること。

その一部をメールで案内し、「気になる人だけが読む」形式にすることで、負荷をかけずに接点を維持できます。

3. 情報を「届ける」だけでなく「集める」きっかけに

情報提供のついでに、顧客の状況を把握できるしくみを用意するのもおすすめです。

  • 「ご意見はこちら」の簡易フォーム
  • クリック測定や資料ダウンロード
  • 閲覧履歴の記録(可能な範囲で)

これにより、「今、関心が高い顧客」が可視化され、次の営業アクションにつながります。

アフターフォローとは、単なる御用聞きではなく、「顧客との接点を再構築する情報戦略」です。

成果を上げる企業はここが違う!アフターフォローの継続設計

アフターフォローの取り組みは、「一度やったら終わり」ではなく、いかに継続して運用できるかが成否を分けます。

成果を出している企業には、共通する3つのポイントがあります。

1. 属人化させない“見える化”の仕組み

特定の担当者しか顧客の状況が分からない状態では、引き継ぎや休暇時に抜け漏れが発生しやすくなります。

シンプルなツール(スプレッドシート・共有カレンダー・簡易CRM)でも構いません。
「誰が・いつ・どの顧客に・何をしたか」が見える状態にしておくことで、フォローの一貫性が保たれます。

2. 営業とWebの連携がある

「Webは集客だけ、営業は訪問と電話」——そんな役割分担が完全に分断されている企業も多いですが、
アフターフォローでは両者の情報連携が欠かせません。

例えば、

  • ブログや事例ページの更新を営業が知らせる
  • 問い合わせフォームの送信内容を営業チームに共有
  • Webからのアクセス履歴をもとにアクションを検討

など、Web上のデータを営業活動に“使える形”で届ける工夫が成果に直結します。

3. 続ける仕組みがある

毎月・四半期など、定期的にフォローアクションが発生する仕組みを作ることも大切です。

  • リマインダー付きのカレンダー登録
  • 社内会議での「フォロー状況」共有
  • 更新タイミングでの一斉連絡テンプレート

属人化せず、誰でも一定の品質で続けられる運用フローがある企業ほど、安定した成果を出しています。

「やっていないからダメ」ではなく、「続けられる設計になっていない」ことが問題なのです。

アトラボの支援内容紹介|Web × 顧客情報で「また頼みたくなる会社」へ

アトラボは、単なるホームページ制作会社ではありません。
「Webを使って成果を出したい」という中小企業の皆さまと並走し、顧客との接点づくりやアフターフォローの仕組み化を支援しています。

特に以下のような課題に対して、“やりっぱなしにしない”運用視点でサポートします。

  • せっかくWebサイトを作ったが、既存顧客との関係性に活かせていない
  • メールやLINEなどのツールがバラバラで、連絡が属人化している
  • 事例紹介やお知らせを発信したいが、ネタ出しや運用に手が回らない

たとえば、

  • Webサイトの「お知らせ欄」や「ブログ」を使って、既存顧客向けの情報発信を設計
  • 問い合わせフォームやメール配信ツールを活用し、顧客ごとのフォロータイミングを明確化
  • 営業担当とWeb管理者のあいだに立ち、社内で無理なく回せる運用フローを構築

こうした取り組みの積み重ねが、「またお願いしよう」「困ったときに思い出す存在」につながります。

まとめ

営業活動というと「新規顧客の獲得」に目が向きがちですが、実は一度取引のあった既存顧客こそ、最も成果につながりやすい相手です。

しかし、何も接点を持たなければ、自然と忘れられ、次の依頼は別の会社へ…というのもよくある話。

だからこそ、「また頼みたい」と思ってもらえる継続的な接点=アフターフォローの設計が、これからの営業戦略には欠かせません。

しかも、特別なシステムや大きな投資が必要なわけではありません。
スプレッドシートやメール配信、ブログ記事やお知らせ欄など、いま使っているツールを少し工夫するだけで、できることはたくさんあります。

アトラボでは、Webを活用した「攻めすぎない営業設計」を得意としています。
新規顧客ばかりでなく、「すでに信頼関係があるお客様との関係づくり」にこそ、Webの力を活かしていきましょう。

千葉でホームページ制作なら【 株式会社アトラボ 】
千葉でホームページリニューアルが得意な制作会社。企業・個人事業主・団体の制作実績330件突破!見積無料!わかりやすい料金体系!デザインとSEOに強いWeb作成業者です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました