かつて「ネットで商品を売る」といえば、大手モールに出店したり、高額なシステムを導入したりと、それなりの準備と費用が必要でした。しかし今では、無料で使い始められるECサービスが続々と登場し、誰でも・すぐに・低コストでネットショップを開設できる時代になっています。
特に個人事業主や中小企業にとっては、「自社の商品をオンラインで売ってみたい」「実店舗の売上を補いたい」「販路を広げたい」という声が高まるなかで、自社ECサイトは有力な選択肢となっています。
ただし、どのサービスを使えばよいか、自分たちの業種や商材に合っているのはどれかが分からずに、手が止まってしまう方も少なくありません。
本記事では、初心者でも扱いやすく、無料で始められる人気のECサービスを比較しながら紹介します。はじめてネットショップを開業したいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
ECサービスを選ぶ前に考えておきたい3つのこと
ECサービスは多数ありますが、「どれでもOK」というわけではありません。自社に合ったサービスを選ぶためには、事前に以下の3つのポイントを整理しておくことが大切です。
1. 「誰に・何を売るか」を明確にする
売る相手(ターゲット)や商品ジャンルによって、適したデザイン・機能・決済手段が異なります。たとえば、ファッション系で若年層向けであればビジュアル重視のテンプレートが豊富なサービスが有利ですし、高単価商品の販売なら信頼感を与える構成やサポート体制が重要になります。
2. 自社でどこまで対応できるか
「商品登録・発送・顧客対応」を自社で全て行うのか、それとも外注するのかによって、必要な機能が変わります。在庫管理・配送連携・分析レポートなどの自動化機能を使いこなせるかどうかも、サービス選びの大きな基準になります。
3. どのくらいのコストをかけられるか
無料プランから始められるサービスも多い一方で、本格運用には月額費用や販売手数料が発生します。初期は無料で始めて、必要に応じて有料プランへ移行する「スモールスタート」型が基本ですが、将来の展開も見据えた上でサービスを選ぶことが重要です。
以上の3点をあらかじめ整理しておくことで、自社にフィットするECサービスを見極めやすくなります。
初心者でも使いやすい!おすすめECサービス7選【2025年版】
ここでは、初めてネットショップを開設する方におすすめのECサービスを7つご紹介します。いずれも日本語対応、無料プランまたは低価格から始められる点が魅力。各サービスの特徴を比較しながら、自社に最適なものを選びましょう。
1. STORES(ストアーズ)
初心者に優しい操作画面とシンプルな管理画面が特長。無料プランでも基本機能は一通り使え、販売開始までがスピーディー。デジタルコンテンツや予約販売にも対応。
STORES
2. BASE(ベイス)
「誰でもかんたんに」をコンセプトに、アカウント作成から販売開始までが非常に手軽。アプリ連携やクーポン発行など、マーケティング機能も充実。
BASE
3. カラーミーショップ
テンプレートの自由度が高く、デザインにこだわりたい方におすすめ。低コストで始められ、月額制ながらも本格的なEC運用が可能。
カラーミーショップ
4. MakeShop(メイクショップ)
中小企業〜本格派向け。機能の幅が広く、BtoBや定期購入にも対応。最初からしっかり運営したい方に最適。サポート体制も評価が高い。
MakeShop
5. おちゃのこネット
コストを抑えながらも、独自ドメイン対応や多彩なテンプレートが利用可能。小規模ながら「使いやすさ」と「続けやすさ」で根強い人気。
おちゃのこネット
6. Shopify(ショッピファイ)
海外発ながら、日本語サポートや国内決済対応も進化中。拡張性が高く、越境ECを視野に入れる方にも。アプリによる機能追加が柔軟。
Shopify
7. Eストアー(ショップサーブ)
信頼と実績の国内老舗サービス。売上を伸ばしたい店舗向けに集客・SEO・運用支援も充実。費用はやや高めだが、サポートの安心感は抜群。
Eストアー
モール出店と自社EC、何が違う?両者のメリット・デメリット
ECサイトを始めるにあたって、多くの方がまず悩むのが「モールに出店すべきか?」「自社ECを立ち上げるべきか?」という点です。ここでは、それぞれの特徴とメリット・デメリットを整理してみましょう。
モール出店(楽天市場・Amazon・Yahoo!ショッピングなど)
メリット
- モール自体に集客力があるため、すぐに商品が見つけてもらいやすい
- 決済や配送、カスタマー対応などの仕組みが整っており安心
- キャンペーンやポイント制度を活用した販促がしやすい
デメリット
- 手数料が高め(売上に対する数%+固定費など)
- 店舗の独自性を出しにくく、価格競争に巻き込まれやすい
- 顧客情報はモールに帰属するため、自社で顧客リストを持てない
自社ECサイト(STORES、BASE、カラーミーショップなど)
メリット
- 自社ブランドの世界観を表現できる(デザインや導線の自由度が高い)
- 顧客データを直接管理でき、リピート施策などにも活用可能
- 長期的に見れば、手数料が安く利益率が高くなりやすい
デメリット
- 集客をすべて自力で行う必要がある(広告・SNS・SEOなど)
- 決済・配送などの設定に手間がかかることがある
- 信頼性が伝わりにくく、購入までのハードルが高くなることも
短期的に売上を上げたい場合はモール、ブランド育成やファンづくりを重視するなら自社ECという選び方が基本です。両方を使い分けるハイブリッド戦略も選択肢の一つです。
はじめてでも安心!成功するための3つのステップ
初めてのネットショップ開業は、不安や疑問がつきものです。でも、基本的なステップをしっかり踏んでいけば、無理なくスタートすることができます。ここでは、初心者の方に向けた「成功に近づく3つのステップ」を紹介します。
ステップ1:目的とターゲットを明確にする
- 「誰に」「何を」「どう売るのか」を言語化しましょう。
- ギフト需要?自家消費?繰り返し買ってほしい商品か?などで戦略が変わります。
- ターゲットが明確になると、デザイン・価格・プロモーションも決めやすくなります。
ステップ2:扱う商品と在庫・発送体制を整理する
- 単品販売か、バリエーション展開か?によっておすすめのECサービスも異なります。
- 在庫は持つ?受注生産?発送は自社対応?委託?といった物流面も初期に検討すべきです。
- 商品写真や説明文、サイズ情報など「買うために必要な情報」の準備も大切です。
ステップ3:販促の“導線”を作る
- InstagramやLINE、リアル店舗との連携など、自社に合った集客方法を検討しましょう。
- 「どこから来て、どこで買うか」の導線設計が、売上に直結します。
- 初回購入後のフォロー(リピート導線)も含めて計画しておくと安心です。
ECサイトの成功は、「構える」より「動きながら整える」ほうがうまくいくことも多いもの。まずは小さく始めて、実際のお客様の反応を見ながらブラッシュアップしていきましょう。
アトラボができるサポート:EC導入・デザイン・集客まで一貫対応
ネットショップの立ち上げにおいて、「サービス選び」「初期設定」「デザイン構築」「集客設計」までを一貫してサポートできるのが、私たちアトラボの強みです。
どのサービスを選ぶべきか、一緒に検討
STORESやBASEのような手軽なサービスから、機能拡張に優れたカラーミーショップやMakeShopまで、目的や業種に合わせた最適なサービスを一緒に選定します。「安く始めたい」「ブランドイメージを大切にしたい」など、企業ごとのこだわりも丁寧にヒアリングします。
見た目だけでなく、“売れる設計”のデザインを
スマホユーザーを意識したレイアウト、商品導線、カートの配置など、「見やすくて買いやすい」デザインを構築。ECサイトに特化したUI/UXの知見を活かして、初回訪問から購入までの流れを最適化します。
ECは立ち上げて終わりじゃない。集客支援もおまかせください
InstagramやLINE、Google広告との連携、SEO対策など、サイトへの導線づくりも支援可能です。さらに、ブログやメルマガ、キャンペーン設計まで含めて、「売り続けるための仕組み」づくりを一緒に構築します。
はじめてのECでも、「わからない」をすべて引き受けて、御社にとって最適な形で立ち上げから運用までをサポートいたします。お気軽にご相談ください。
まとめ:小さく始めて、確実に育てるネットショップ戦略を
ECサービスは年々進化し、いまや誰でも簡単にネットショップを開設できる時代になりました。しかし、実際に「売れる」ショップに育てていくには、サービスの選定からサイト設計、運用体制まで多くの要素を丁寧に整える必要があります。
今回ご紹介した各サービスにはそれぞれの特長があり、業種や目的に応じて最適な選択肢が異なります。重要なのは、「自分たちにとって何が必要か」をしっかり整理した上で、無理なく始められる方法を選ぶこと。
また、ECサイトは開設しただけでは成果にはつながりません。デザイン、操作性、商品情報の見せ方、そして集客導線など、日々の運用と改善が鍵になります。
アトラボでは、初めてネットショップを始める個人事業主様・中小企業様に向けて、開設前のご相談から、サービス選定、デザイン制作、運用支援、集客戦略までをワンストップでサポートしています。
「どのサービスを選べばいい?」「どこまで自分たちでできる?」とお悩みの方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。あなたのビジネスにぴったりのEC戦略をご提案します。


コメント