「デザインの良いホームページにしたい」──それは多くの企業が共通して抱く願いです。
しかし最近では、“見た目がキレイ”だけでは成果につながらないという声を多く聞くようになりました。
どれだけ洗練されたビジュアルでも、「読みにくい」「どこを押せばいいか分からない」「スマホで見ると使いづらい」といった小さなストレスがユーザーの離脱を招いてしまいます。
そこで注目されているのが「アクセシビリティ」という考え方です。
一見すると「障がい者向けの配慮」と思われがちですが、実際には、高齢者・色覚特性を持つ人・スマホユーザー・非IT系のビジネスパーソンなど、あらゆるユーザーに関係する“使いやすさ”の設計に関わる考え方です。
本記事では、「見た目」ではなく「体験」に焦点を当てて、アクセシビリティを意識したWebデザインがなぜ成果につながるのか?その理由と実践のヒントをお伝えします。
アトラボが日々行っている制作の現場での視点も交えながら、中小企業のWeb担当者や経営者にこそ知っておいていただきたい「配慮の設計」をわかりやすくご紹介していきます。
アクセシビリティを意識した設計が“成果”につながる理由
「アクセシビリティを高める=配慮ややさしさ」と聞くと、“社会的意義はあっても、ビジネスとしては優先度が低い”と感じる方もいるかもしれません。
しかし、実際にはその逆です。
アクセシビリティを意識した設計は、ユーザー体験(UX)を向上させ、問い合わせや購入、採用エントリーといった“成果”に直結します。
見づらい・使いづらいだけで離脱されている
例えば、次のような状態のホームページを見かけたことはありませんか?
- 文字が小さく、スマホでは読みにくい
- ボタンがどれかわかりづらい
- フォームの入力項目が多すぎて途中で離脱してしまう
- 色使いに統一感がなく、どこに注目すればよいか迷う
こうした要素は、すべて「使いにくさによる離脱」の原因です。
どんなにコンテンツが充実していても、ユーザーが途中であきらめてしまえば、成果にはつながりません。
アクセシビリティの向上は、CV率や滞在時間にも影響する
アクセシビリティを意識した設計は、以下のような数値改善につながることが多くあります:
- コンバージョン率(CVR)の向上: 情報がすぐに理解できる/迷わず問い合わせできる
- 直帰率の低下: ユーザーが「自分に関係のある情報」と気づきやすい
- 滞在時間の増加: 見やすく、読みやすいため、自然とコンテンツを読み進めやすい
つまりアクセシビリティは、“成果につながるWebサイトの基本条件”とも言えるのです。
「見やすさ」「わかりやすさ」は“信頼感”にもつながる
特にBtoBのサービスや採用活動においては、初めて訪れたWebサイトが「信頼できそうかどうか」が問い合わせや応募に大きく影響します。
文字の整った配置、読みやすい色使い、シンプルで迷いのない導線──
これらは「細部まで配慮が行き届いた会社」という印象を自然に与えるのです。
成果を出すホームページには、見えないところに“やさしさ”と“設計意図”があります。
アクセシビリティは、その土台となる考え方です。
今すぐできるアクセシビリティ向上のチェックポイント
アクセシビリティの向上というと、大がかりな改修や専門的な知識が必要と思われがちですが、実はちょっとした工夫や見直しで、誰にとっても使いやすいサイトに近づけることができます。
ここでは、ホームページ制作やリニューアル時はもちろん、すでに公開されているサイトでも見直しやすいポイントをご紹介します。
フォントサイズと行間の最適化
文字が小さすぎると、高齢の方や視力の弱い方はもちろん、スマホでの閲覧時にも大きなストレスになります。
推奨フォントサイズは16px以上、行間は1.5倍程度が目安です。
「なんとなくおしゃれ」で細い文字や小さな文字を選ぶのではなく、誰でも無理なく読める視認性を優先しましょう。
色のコントラストに配慮する
背景色と文字色のコントラストが不十分だと、色覚特性を持つ方や、屋外での閲覧時などに文字が読みづらくなります。
見出し・本文・ボタンなどは十分な明暗差がある配色にすることで、視認性とクリック率の向上にもつながります。
altテキストと画像の意味づけ
画像に代替テキスト(alt属性)を適切に入れておくことで、音声読み上げソフトでも内容が伝わるようになります。
また、画像の内容が視覚的に補足的なものであれば「装飾的画像」として扱うなど、役割に応じた記述が重要です。
リンクとボタンのわかりやすさ・タップしやすさ
リンクのテキストが「こちらをクリック」だけでは内容が伝わりづらく、SEO的にもマイナスです。
リンクの先に何があるのかを明示したテキストにするのが基本です。
また、スマホでは指で操作するため、タップ領域は横幅を広く・ボタンサイズも十分に確保するのがポイントです。
見出し構造と文章の整え方
文章が長く続くと、読み飛ばされたり離脱されたりしやすくなります。
適切な見出し(h2・h3)で構造を整え、段落ごとに1つの話題を簡潔にまとめることで、視認性と理解度が大きく向上します。
とくにスマホでは縦にスクロールする時間が長いため、「目で拾える」情報設計が重要です。
これらのチェック項目は、専門的なコーディングスキルがなくても確認・改善しやすいものばかりです。
まずは1つでも実施することが、全体のユーザビリティ向上につながります。
アトラボが考える“使いやすい”Webデザインとは
アトラボでは、ホームページ制作において“見た目の美しさ”と“使いやすさ”の両立を大切にしています。
特に意識しているのは、「ユーザーが迷わない」「ストレスを感じない」「すっと頭に入ってくる」ような“体験としての快適さ”です。
情報設計の段階からアクセシビリティを意識
たとえば私たちは、デザインの前段階であるサイト設計やワイヤーフレームの時点で、ターゲットユーザーの知識レベルや使用環境を考慮しています。
専門用語が多くなりすぎていないか、スマホで操作しづらくないか、60代以上の方でも読めるサイズ感か――そうした“ユーザー目線の細部の配慮”を一つひとつ積み重ねています。
意味のある色・余白・導線を設計する
デザインで使用する色には「なぜこの色を使うのか」という意図があります。
コントラストの確保や心理的な印象を考慮しつつ、アクセントカラーは視線誘導や注目ポイントとして使いすぎないよう調整。
余白についても、「美しいから」ではなく“読みやすさや理解のしやすさを高めるため”という目的を持って配置しています。
使いやすさが“成果”に結びつく
「デザインがかっこいい」よりも、「問い合わせがしやすい」「自分に必要な情報にすぐたどり着ける」ほうが、ビジネスとしての成果にはつながります。
特に中小企業の場合、情報の伝え方ひとつで「選ばれる理由」が明確になるかどうかが問われます。
アトラボでは、企業やサービスの魅力をしっかりと伝えながら、誰にとっても快適に使えるサイト設計を標準としています。
制作実例はこちらからご覧いただけます:
https://attlabo.com/works/
制作時にありがちな“やりがちな失敗”とその改善策
アクセシビリティを意識したWebサイトを作ろうとしても、意図せず“逆効果”になってしまうケースは少なくありません。
ここでは、アトラボが制作・改善のご相談を受ける中でよく見かける「ありがちな失敗」と、その改善ポイントを紹介します。
見た目を優先しすぎて、読みづらい
「洗練されたデザイン=細い文字・小さなフォント・薄い色」になりがちですが、多くのユーザーにとっては“読みにくさ”の原因です。
改善策:フォントサイズを16px以上に、文字と背景に十分なコントラストを確保。デザイン性と視認性を両立させる配色設計がポイントです。
構成が“社内目線”で、ユーザーが迷う
自社のサービスを詳しく伝えたいあまり、専門用語が多すぎたり、ナビゲーションが複雑になってしまうこともあります。
改善策:ユーザーが「自分に関係ある」と思える言葉に言い換える。導線は3クリック以内を意識し、ユーザーの行動フローを前提に構成することが重要です。
説明が多すぎて、逆に読まれない
「全部伝えなきゃ」と思って詰め込みすぎると、情報過多で読まれないページになります。
改善策:見出しと段落を分かりやすく整理し、要点は箇条書きで強調。詳細は別ページに分けるなど、情報の“深さ”より“届きやすさ”を重視しましょう。
ボタンがどれか分からない・押しづらい
リンクと通常テキストの区別がつかない、タップエリアが小さくてスマホで押しにくい…そんな声もよく聞かれます。
改善策:ボタンの色や形状に一貫性を持たせ、ホバーやタップ時の視覚的反応を入れる。スマホでは、指1本で快適に操作できるサイズを確保することが基本です。
これらは“ありがちな失敗”ですが、少しの改善で一気に使いやすさが上がるポイントでもあります。
「なんとなく不便」をそのままにせず、ユーザー目線で検証と改善を続けることが、成果につながるWebサイトへの第一歩です。
まとめ|アクセシビリティは“やさしさ”であり“戦略”でもある
アクセシビリティという言葉は、どこか“特別な対応”のように聞こえるかもしれません。
しかし本来は、すべてのユーザーがストレスなく情報を受け取り、行動できるようにするための「思いやりの設計」です。
そしてその“やさしさ”が、結果的に「伝わる」「選ばれる」「成果につながる」ホームページを生み出します。
・問い合わせしやすいフォーム
・見やすい文字や配色
・迷いのない導線と構成
・自分に関係があると感じられるメッセージ
これらすべてがアクセシビリティの延長線上にあり、中小企業にとっても大きな差別化ポイントになります。
アトラボでは、見た目の美しさだけでなく、使いやすさや成果に直結するアクセシビリティ設計を大切にしたホームページ制作を行っています。
「どんな方にも快適に使ってもらえるサイトにしたい」「もっと成果につながる設計に見直したい」
そんなお悩みがあれば、ぜひ一度ご相談ください。

コメント