
「文章ばかりのホームページなんて読まれないよ」――
そんな言葉に背中を押されて、なんとなく画像を差し込んでみたり、ページの空白を埋めるように写真を貼ってしまうこと、ありませんか?
もちろん、画像には視覚的なインパクトや直感的な訴求力があり、ホームページに欠かせない要素の一つです。ですが、「伝えるべきこと」が曖昧なまま画像を増やしても、結果的にはユーザーの理解を妨げたり、ページ全体の印象を弱くしてしまうこともあります。
特に企業のコーポレートサイトや採用サイトのように、「自社の強み」や「働く人の雰囲気」など、リアルな情報を丁寧に伝えるべきWebサイトにおいては、“情報が薄いまま画像でごまかす”ような見せ方は避けたいところ。
このコラムでは、「画像が少なくても、情報をきちんと伝えるWebページにするには?」という視点で、デザインとコンテンツの考え方をまとめてみました。ページを整えるための画像ではなく、本当に伝わるページをつくるための工夫を、一緒に見直してみましょう。
画像は不要?→ なくても成立する構成を目指すべき理由
まず前提として、すべての画像が悪いわけではありません。問題なのは、「文章を補完する」「内容を理解しやすくする」という役割がないまま、“とりあえず見栄えのために”挿入された画像です。
たとえば、企業の採用ページに掲載されている「フリー素材の笑顔の若者」。その写真が、実際の職場の雰囲気や社員の姿と一致しないなら、それは単なる飾りであり、むしろ信頼性を損なう可能性もあります。
一方、画像を使わずとも、テキストの構造をしっかり整えることで、読みやすく、情報が的確に伝わるページは作れます。たとえば以下のような工夫が有効です。
- 長文を避けて、段落をこまめに区切る
- 見出し(hタグ)を適切に使って、構造を明確にする
- 箇条書きや番号リストで要点を整理する
- 表(table)で情報を比較しやすくする
これらの方法を使えば、「画像がないと読んでもらえない」という思い込みから抜け出せます。むしろ、画像がなくても「わかりやすい」「信頼できる」と思ってもらえるページが実現できるのです。
つまり、“画像がなくても成立する構成”を作れるかどうかが、良質なコンテンツの第一歩。その上で、必要に応じて意味のある画像や図を差し込むという順序が、本来あるべきWebデザインの姿ではないでしょうか。
スカスカに見えるのは「文章量」ではなく「密度」の問題
「ページがスカスカに見えるから、画像で埋めたほうがいいのでは?」と考える方は少なくありません。しかし、実際には文章の“量”ではなく、“密度”の問題であるケースが大半です。
たとえば、300文字でも「中身のある情報」が詰まっていれば、読みごたえを感じさせることができます。一方で、1,000文字あっても「同じ内容の繰り返し」「主語のない曖昧な表現」ばかりでは、読者は何も得られず、「結局よくわからない」という印象になってしまいます。
密度を高めるには、次のようなポイントを意識することが重要です。
- 主語と目的語を明確にし、伝えたい主体と内容をはっきりさせる
- 抽象的な表現を避ける(「しっかり対応」より「◯◯時間以内に返信」など)
- ユーザーの疑問に先回りして答える(「よくある質問」的な視点)
文章に情報の厚みがあれば、見た目がシンプルでも「伝わるページ」になります。そして密度の高い文章があれば、画像に頼らずとも説得力のあるWebコンテンツを作ることが可能になります。
見た目を“華やか”にするのではなく、内容を“濃く”すること。 これこそが、「画像でごまかさない」ページ作りの基本です。
画像に頼らずに情報を伝える5つの工夫
「画像がないと伝わらない」と思われがちですが、文章やレイアウトの工夫次第で、画像に頼らなくても情報はきちんと伝わります。ここでは、画像なしでも“伝わるページ”にするための5つのポイントを紹介します。
-
見出しを活用して構造を明確に
大きな段落の前に適切な見出し(h2・h3)を配置することで、読み手が内容をざっと把握しやすくなります。 -
箇条書きでポイントを整理
長文で説明するよりも、<ul>や<ol>を活用して要点をリスト形式にすることで、視認性が上がり、内容も理解しやすくなります。 -
表(テーブル)で比較や分類を可視化
数値や条件の比較は、表にするだけで一気に見やすくなります。視覚的にまとまりを持たせることで、内容の説得力が増します。 -
適切な改行と余白でリズムをつける
詰まりすぎた文章は読みにくさを感じさせます。段落ごとの適度な改行と余白が、読み進めやすいデザインをつくります。 -
装飾で重要な情報を目立たせる
マーカーや太字、<strong>タグなどを活用して、読者に伝えたいキーワードや注意点を強調しましょう。視線誘導の効果があります。
これらの工夫を取り入れるだけでも、「画像がなくても読みやすく、理解しやすい」ページは実現可能です。画像がないことがマイナスではなく、むしろコンテンツの本質が伝わるチャンスと捉えて、丁寧に構成していきましょう。
「見た目」より「読んだ結果」で判断されている
「文章ばかりだと読んでもらえないのでは?」と心配になる方も多いかもしれません。たしかに、第一印象として「パッと見てわかりやすい」ことは重要です。しかし、ホームページの目的が“見せること”ではなく“伝えること”である以上、評価されるのは「読んだ結果、どう感じたか」「どれだけ理解・納得できたか」です。
見栄えのよいデザインやアイキャッチ画像で関心を引くのも手段のひとつですが、それが主役になってしまうと、「見た目はいいけど、何を伝えたいのかよくわからない」という結果になりかねません。
特にコーポレートサイトや採用サイトでは、自社の考え方、実績、働く人の雰囲気といった“中身”をどう伝えるかが問われます。それを画像だけで補うのではなく、文章・構成・表現でしっかりと届けることで、訪問者の共感や信頼を得ることができます。
つまり、見た目ではなく、「読んだ後に相手がどう思うか」でページの価値は決まるのです。画像の有無ではなく、コンテンツの質が問われる時代だからこそ、「読ませる」設計が必要です。
画像が必要になるのは「情報の補完」ができるときだけ
画像を使うべきか迷ったときに基準としたいのが、その画像が「情報の補完」になっているかどうかです。たとえば、製品やサービスの仕組みを図解で示す、スタッフの表情や職場の様子を写真で見せる、といったケースでは、文章では伝えきれない情報を視覚的に伝える役割を果たしてくれます。
逆に、イメージを装飾的に入れているだけの画像や、内容に直接関係のない写真は、情報の補完どころか、閲覧者の注意をそらす要因になってしまうこともあります。とくにファーストビューなど目立つ位置にこうした画像があると、「きれいだけど中身がない」と受け取られてしまい、結果として信頼性を下げてしまう恐れがあります。
本当に必要なのは、その画像がなければ「理解しにくい」「伝わりにくい」かどうかを判断すること。情報の補完になる画像なら、積極的に使うべきですし、そうでないなら思い切って省いて、構成や文章でしっかりと伝える工夫をしたほうが、訪問者の満足度も高まります。
つまり、画像は「空気のように入れておくもの」ではなく、「意味があるから使うもの」であるべきなのです。
アトラボでは、コンテンツ設計から情報設計まで一貫サポート
「画像をどう使うか?」は、単なるデザインの話ではなく、コンテンツ全体の設計や情報の伝え方に直結する重要なテーマです。株式会社アトラボでは、企業のホームページ制作において、単に見た目を整えるだけでなく、コンテンツの構成、情報の優先順位、伝え方の順序といった「情報設計」の段階からご一緒しています。
「文章がうまく書けない」「どこに画像を入れればいいかわからない」というお悩みも、コンテンツそのものの設計と目的を明確にすれば、必要なパーツや伝え方が自然と見えてきます。その上で、必要であれば写真撮影や図解作成などもご提案し、「伝わる」ページづくりをトータルで支援いたします。
また、スマホでの閲覧にも最適化された見やすく・読みやすく・行動につながるレイアウトも、アトラボの得意分野です。「見た目」ではなく「伝えるべき内容」にこだわった、企業らしいサイトづくりをお手伝いしています。
「とりあえず画像を入れて整える」から、「情報を整理し、必要なビジュアルだけを効果的に使う」へ。アトラボでは、コンテンツの“質”と“伝わり方”を両立するホームページ制作をご提案します。

まとめ
「画像がないと見てもらえない」と言われる時代でも、本当にユーザーに伝えるべきは“中身”=コンテンツです。装飾的に画像を入れるのではなく、情報そのものを整理し、伝わる形に落とし込むことこそが、現代のWebデザインに求められています。
画像に頼らなくても、適切な構成・わかりやすい文章・読みやすいフォーマットがあれば、十分に「伝わる」「成果が出る」ホームページは実現可能です。そして、必要な場面でこそ画像や図解を効果的に使うことが、プロらしい“見せ方”につながります。
アトラボでは、デザインだけでなく、コンテンツの設計や情報整理からサポートし、「読む人にとってのわかりやすさ」を第一に考えたサイト制作を行っています。「画像を使うかどうか」も含めて、情報設計を見直したい方は、ぜひ一度ご相談ください。




コメント