受注につながるホームページの作り方:検索意図から考えるキーワードと記事運用

導入:SEOは“営業の下準備”――ビッグワードより「具体的な言葉」

背景:アクセスよりも、問い合わせ・見積相談を増やす

ホームページでの集客というと「検索でたくさん来てもらう=成功」と考えがちですが、営業現場で本当に大切なのは問い合わせ・見積相談・商談化です。つまりSEOは、PV(ページ閲覧数)を自慢するためのものではなく、受注に近い見込み客を“連れてくる下準備”。そのためには、競争の激しいビッグワード(単語1つで広すぎる検索語)を追うより、お客様が実際に入力する「具体的な言葉」を拾う方が、問い合わせに直結します。

たとえば、「ホームページ 制作 会社」のような大きな言葉より、「製造業 会社案内 サイト 価格 目安」「千葉 ホームページ リニューアル 納期 いつまで」「問い合わせ フォーム 改善 失敗しない」のような具体的で場面が浮かぶ検索語。こうした検索で来るユーザーは、課題と目的が明確で、“次の一歩”を踏みやすいのが特徴です。

本記事のゴール:営業起点で「キーワード→記事→導線」まで整える

このガイドは、営業は得意だがWebは専門外という方向けに、専門用語を避けて実践手順をまとめています。ねらいはシンプル。営業現場から拾った言葉を起点に、(1)検索意図に沿ったキーワード選び、(2)ホームページ記事の作り方、(3)記事から問い合わせへ誘導する導線(CTAとフォーム)を、迷わず作れるようにすることです。

  • 検索意図:人は「調べたい → 比べたい → 申し込みたい」の順で検索語が変わります。段階ごとに“読む理由”を用意すると離脱が減ります。
  • キーワード:営業の現場で聞かれる言葉(価格の目安、納期、選び方、失敗しないコツ、地域名+サービス名 など)を中心に据えます。
  • 記事運用:記事は読み物ではなく“営業資料”写真1枚+短い説明+押しやすいボタンで、次の行動へ。

なお、ここで扱う「具体的な言葉」は、業界では“細かいキーワード”と呼ばれることがありますが、言葉の名称は気にしなくて大丈夫です。重要なのは、お客様の言い方に合わせること。「費用はどのくらい?」「納期は間に合う?」「会社選びで失敗したくない」――こうした“困りごと”にそのまま答える記事を増やすほど、受注に近い検索からの流入が増えていきます。

本記事では、次の順番でやさしく解説します。
1)検索意図の3段階(調べたい/比べたい/申し込みたい)に合わせた設計
2)営業現場から集めるキーワードの出し方(メール・商談メモ・断り理由から)
3)ホームページに置くページの型と、記事のテンプレ(結論→理由→手順→次の一歩)
4)導線とフォームの整え方(上・中・下に同じボタン/必須は最小)
5)運用と改善(週1時間・見る数字は「表示/クリック/送信」だけ)

難しい分析ツールや専門知識よりも、営業の現場感覚が成果を左右します。社内にすでにある「よくある質問」「断られた理由」「商談での説明」を言葉にして、ホームページに置き換える――それが、受注につながるホームページを作る最短ルートです。次章から、検索意図に合わせた設計の考え方を整理していきます。

検索意図から設計する(調べたい/比べたい/申し込みたい)

3段階の検索意図をやさしく言い換える

人が検索する理由はだいたい決まっています。順番に①調べたい → ②比べたい → ③申し込みたい。この流れに合わせてページや記事を用意すると、読み手が迷わず“次の一歩”へ進めるようになります。

  • ① 調べたい(情報収集の段階)
    例:方法/やり方/注意点/チェックリスト/メリット・デメリット/事例まとめ など。
    キーワード例:「問い合わせ フォーム 改善 方法」「会社案内サイト 作り方 注意点」「ホームページ リニューアル 失敗 事例」
    ねらい:まずは不安を小さくする。「全体像」と「落とし穴」を短く。
  • ② 比べたい(選定・検討の段階)
    例:選び方/比較/代わり/向き不向き/チェックポイント など。
    キーワード例:「CMS 比較 中小企業 向き不向き」「制作会社 選び方 失敗しない」「フォーム 最適化 ツール 比較」
    ねらい:違いを1枚で理解できるように。「どの会社・どの方法が自分に合うか」を判断しやすく。
  • ③ 申し込みたい(行動の直前)
    例:価格/料金/費用の目安/納期/対応エリア/見積・相談 など。
    キーワード例:「ホームページ 改修 価格 目安」「問い合わせフォーム 改善 納期」「千葉 ホームページ 制作 相談」
    ねらい:判断材料(目安・範囲・条件)と、すぐ押せるボタンを置く。

この3段階を意識すると、「どの記事に何を書くか」「どの順で見せるか」が自然に決まります。1ページで全部を詰め込むより、段階ごとにページを分け、内部リンクでつなぐ方が読みやすく、行動も起きやすくなります。

段階ごとのページ設計と“つなぎ方”

  • ① 調べたい解説記事・チェックリスト
    見出し例:「まず何から?」「注意点は?」「やってはいけないことは?」
    ページ末尾の導線:「比較するときはコチラ」(②へ)。
  • ② 比べたい比較・選び方ページ
    見出し例:「従来のやり方と何が違う?」「向いているのはどんな会社?」
    ページ末尾の導線:「料金・納期の目安はこちら」(③へ)。
  • ③ 申し込みたい価格・納期・相談ページ(営業資料ページ)
    見出し例:「価格の目安」「含まれる範囲」「納期(通常/繁忙期/短納期)」「よくある質問」
    ページ中・下部の導線:「見積を相談する(2営業日以内に返信)」

ポイントは、記事の冒頭・中盤・末尾の3カ所に“次の段階”へのリンクとボタンを置くこと。読み手の気持ちが動いた瞬間に、迷わせず次へ進めます。

各段階に置くCTA(資料DL/見積相談/オンライン相談)

ボタン(CTA)は、段階に合わせて言い方を変えるとクリックされやすくなります。

  • ① 調べたい
    ・「チェックリストをダウンロード(メール登録だけ)」
    ・「図解:導入の流れを見る」
    ・「よくある失敗を避けるポイント」→ 比較ページへ
  • ② 比べたい
    ・「向き不向きを3分で自己診断
    ・「当社の標準フローと従来の違い」→ 営業資料ページへ
    ・「事例を業界別に見る」→ 事例一覧へ
  • ③ 申し込みたい
    ・「見積を相談する(2営業日以内に返信)
    ・「オンラインで15分相談(無料)」
    ・「価格の目安表(PDF)をダウンロード」

どの段階でも、ボタンは“動詞+目的+安心ワード”で表現します(例:「オンラインで相談(15分・無料)」)。スマホでは画面下に固定バー(相談/資料)を設置し、いつでも押せる状態に。

検索語の具体例(段階別のネタ出しテンプレ)

段階 検索語の例 記事・ページの型 次の一歩(CTA)
① 調べたい 「問い合わせフォーム 改善 方法」「HP リニューアル 注意点」 結論→理由→手順→注意点→よくある質問 「比較ポイントを見る」「チェックリストDL」
② 比べたい 「制作会社 選び方 失敗しない」「CMS 比較 中小企業」 違い(表)→向き不向き→選び方→事例 「価格・納期の目安」「オンライン相談」
③ 申し込みたい 「ホームページ 改修 価格 目安」「千葉 ホームページ 相談」 目安金額→含まれる範囲→増減要因→納期(3段表記)→FAQ 「見積を相談する(2営業日以内に返信)」

営業資料としてURLを“商談の前後”で活用する

設計した記事やページは、検索されるのを待つだけではなく、営業の武器としてURLを積極的に使います

  • 商談の前:「予習用」に送付。例:「当日の話がスムーズになります。比較ポイントだけご確認ください(URL)」
  • 商談の最中:画面共有で「導入フロー」「価格の目安」を見せ、メモ代わりにURLを再送
  • 商談の後:決裁者向けにまとめURLを送付(事例・価格・納期・FAQへの導線を1ページに)

URL活用のコツは、「1ページ=1メッセージ」にすること。用途別(解説/比較/価格・納期/事例)でページを分け、メールには短い一言を添えます。例:「比較の要点はこちら(URL)/価格と納期の目安はこちら(URL)」。

小さく始めるためのミニ手順

  1. 質問を10個書き出す(直近の問い合わせ・商談メモから)
  2. それぞれを①調べたい・②比べたい・③申し込みたいに振り分ける
  3. 各段階で1本ずつ記事やページを作る(合計3本)
  4. 記事末尾に次の段階へのリンクとボタンを置く(上・中・下も)
  5. 営業メールや商談でURLを使う(前・最中・後に送付)

これだけで、検索“入口”から商談“出口”までの道すじがつながります。次章では、営業現場からキーワードを集める具体的な方法を、テンプレ付きでご紹介します。

キーワードを“営業現場”から集める

収集元:問い合わせメール・商談メモ・断り理由・展示会の質問

SEOの出発点はツールではなく、お客様が実際に口にした言葉です。まずは社内に散らばる“生の言葉”をかき集めましょう。

  • 問い合わせメール/フォームの自由記述:「価格の目安」「納期いつまで」「対応エリア」など具体語の宝庫。
  • 商談メモ・議事録:導入を迷う理由、比較対象、社内決裁で聞かれるポイント。
  • 失注(お断り)理由:検索ニーズが最も強い“悩みの言い回し”が隠れています(例:「もっと早い業者が…」)。
  • 展示会・電話・来社時の質問:「短納期いけますか?」「小ロット対応は?」など“その場の言葉”。
  • サポート/クレーム履歴:「よくある勘違い」「失敗パターン」→ “注意点”系キーワードに。
  • 社内チャット #sales-qa:営業が困った質問を即メモ。毎週まとめてリスト化。
  • サイト内検索の語(WordPressの検索欄):訪問者がサイト内で探した言葉=記事化の候補。

集める時は、お客様の言い回しのまま書き写します(社内用語に“翻訳”しない)。例:「問い合わせはメールでいい?」→「問い合わせ 方法」「電話 相談 可能?」など。

5分棚卸し:直近1か月の「よく聞かれた質問」10個

会議は不要。今日からできる5分の棚卸しで十分です。

  1. 営業・サポートの各メンバーが、1人2つ「最近よく聞かれた質問」をメモ。
  2. 集めた合計10個をホワイトボード(またはスプレッドシート)に貼る。
  3. 質問ごとに検索されそうな言い方に直す(「〜できますか?」→「〜 できる?」)。
  4. 段階タグを付与:①調べたい/②比べたい/③申し込みたい。
  5. 優先度を数字で付ける:頻度(1〜5)× 受注距離(1〜5)。合計が高い順から記事化。
“質問”の原文 検索されそうな言い方 段階 頻度 受注距離 優先
最短でいつまでにできますか? ホームページ 改修 納期 どれくらい 5 5 25
小ロットでも頼めますか? 小ロット 対応 可能? 4 4 16
いくらぐらいかかります? ホームページ 価格 目安 5 5 25

“受注距離”は、価格・納期・対応可否に近いほど高く(=5)評価。まずは点数の高いものから記事化します。

型で広げる:用途×課題/業界×悩み/地域×サービス/比較/価格・納期

出てきた質問を5つの型に当てはめると、記事ネタが一気に増えます。

  • 【用途×課題】例:「問い合わせフォーム 改善 失敗しない」「会社案内サイト 作り方 注意点」
  • 【業界×悩み】例:「製造業 ホームページ 採用 困っている」「建設業 施工事例 写真 撮り方」
  • 【地域×サービス】例:「千葉 ホームページ リニューアル 相談」「成田 エリア 出張 可能」
  • 【比較・選び方】例:「CMS 比較 中小企業 向き不向き」「制作会社 選び方 失敗しない」
  • 【価格・納期】例:「保守 料金 目安」「リニューアル 納期 通常 繁忙期」

さらに、否定語・失敗回避を混ぜると検索に強くなります。例:「やってはいけない」「失敗例」「注意点」「トラブル 防ぐ」。

そのまま使える具体語の例(業種汎用20個)

業界を問わず使いやすい“具体的な言葉”を、段階別にまとめました。見出しやタイトルにそのまま差し込めます。

  • ① 調べたい(解説・注意点)
    1. 問い合わせフォーム 改善 方法
    2. 会社案内サイト 作り方 注意点
    3. ホームページ リニューアル 失敗 例
    4. CMS 乗り換え 手順 図解
    5. 施工事例 写真 撮り方 コツ
    6. SSL とは 必要?
    7. 問い合わせ 減る 原因 チェックリスト
  • ② 比べたい(選び方・違い)
    1. 制作会社 選び方 失敗しない
    2. CMS 比較 中小企業 向き不向き
    3. 外注 内製 どっちが良い?
    4. フォーム 最適化 ツール 比較
    5. 画像 最適化 方法 早くする
    6. 従来 vs 新しい 進め方 違い
  • ③ 申し込みたい(価格・納期・地域)
    1. ホームページ 制作 価格 目安
    2. ホームページ 改修 納期 どれくらい
    3. 保守管理 料金 月額
    4. 問い合わせ フォーム 改善 見積
    5. 千葉 ホームページ リニューアル 相談
    6. 出張 可能 エリア マップ
    7. 短納期 いける? まずは相談

言葉を“社内用語→お客様の言い方”に直す小ワザも効きます。

  • × EFO(入力フォーム最適化)○ 問い合わせフォーム 改善
  • × CTA(コールトゥアクション)○ お問い合わせボタン 置き方
  • × パフォーマンス改善○ 画像を軽くして 表示を速く

最後に、作成に入る前の“キーワードカード”テンプレです。1語=1枚で作ると流れが鮮明になります。

【キーワード】ホームページ 改修 納期 どれくらい
【段階】③ 申し込みたい
【読者の不安】展示会後に間に合う? 繁忙期は?
【見出し案】通常/繁忙期/短納期の3段表記
【入れる数字】通常3〜4週間、繁忙期+1週間、当日可否回答
【次の一歩】見積を相談する(2営業日以内に返信)

ここまでで、“営業現場の言葉”が検索される言葉へ変わりました。次章では、これらの言葉を実際のページの型と記事テンプレに落とし込み、ホームページ上で迷わず行動してもらう設計に進みます。

ホームページの“営業ページ”と記事テンプレ

ページ群の役割(まずはこの7種を用意)

ホームページ全体を「読む順番」で並べると、迷わず問い合わせに進む道すじができます。下の7ページは最小構成。まずは各ページを“薄くてもいいので”形にし、あとから厚くしていきましょう。

  • 1)サービス・製品ページ:誰に/何が良いか(効果3点)→導入フロー→FAQ→CTA
  • 2)営業資料ページ:比較・価格・納期・事例を1ページに凝縮(商談URLとして活用)
  • 3)事例・お客様の声:〈課題→対応→結果(数字)→一言〉+写真1枚
  • 4)比較・選び方:従来のやり方 vs 当社の進め方(時間・品質・手間の1軸で)
  • 5)価格・納期の考え方:目安+含まれる範囲+条件/納期は通常・繁忙期・短納期
  • 6)FAQ:5〜7問。質問は短く、答えは結論→条件の順に2〜3行
  • 7)地域ページ:対応エリア/訪問可否/地域事例/アクセス(地図と所要時間)

各ページ下部に同じ主ボタン(CTA)を固定表示し、いつでも行動できるようにします。

記事テンプレ5型(コピペで使える基本形)

① 困りごと解決記事(調べたい段階)

  • 構成:結論 → 理由 → 手順(3ステップ) → 注意点(3つ) → 次の一歩
  • 見出し例:「まず何から?」「やってはいけないこと」「チェックリスト」

テンプレ:
〈結論〉__を始めるなら、この3つから
〈理由〉__だからです。
〈手順〉Step1__/Step2__/Step3__。
〈注意点〉1__/2__/3__。
〈次の一歩〉「比較ポイントはこちら」ボタン→比較ページへ。

② 比較・選び方記事(比べたい段階)

  • 構成:結論(向き不向きの総評) → 違い(表) → 向いている会社 → 選び方 → 事例 → 次の一歩

テンプレ:
〈結論〉__は短納期向き、__は長期運用向き
〈違い(表)〉速さ/品質/手間 の1軸で◯/—を表示。
〈選び方〉この場合は__、この場合は__。
〈事例〉課題→対応→結果(数字)。
〈次の一歩〉「価格と納期の目安」ボタン→営業資料ページへ。

③ 価格・納期記事(申し込みたい段階)

  • 構成:目安金額 → 含まれる範囲 → 増減要因 → 納期(通常/繁忙期/短納期) → FAQ → 次の一歩

テンプレ:
〈価格〉目安は__万円〜(税込)。含まれる範囲:__。
〈増減〉仕様追加・特急などで前後。
〈納期〉通常__〜__週/繁忙期+1週/短納期は可否を当日回答。
〈FAQ〉よくある質問を3つ(結論→条件)。
〈次の一歩〉「見積を相談する(2営業日以内に返信)」。

④ 事例記事(各段階の後押し)

  • 構成:お客様(業種・地域) → 課題 → 当社の対応 → 結果(数字1つ) → お客様の一言 → 「この内容で相談」

テンプレ:
〈お客様〉__業の__様。〈課題〉__。〈対応〉__。
〈結果〉__%短縮/__日短縮/__件増(2025年_月実績)。
〈一言〉「__」。→「この内容で相談する」ボタン。

⑤ 地域記事(地域×ニーズの掛け算)

  • 構成:できること → 対応エリア → 地域事例 → 訪問の流れ → アクセス → 相談

テンプレ:
〈できること〉__(地域特有の要件に対応)。
〈エリア〉市区町村を列挙+地図。
〈事例〉業種と結果の数字を1つ。
〈訪問〉日程調整→現地確認→提案の流れ。
〈アクセス〉車・電車の所要時間。
〈相談〉「訪問可能日を確認する」ボタン。

タイトル・見出し・説明文(検索で“選ばれる”書き方)

  • タイトル(30字前後):誰に×何が分かるかを一言で。
    例:「中小企業の問い合わせフォーム改善:3つの手順と失敗回避」
  • 見出し(h2/h3):質問文にする。
    例:「納期はどれくらい?」「何が違う?」「いくらかかる?」
  • 説明文(meta description):結論+安心の一言。
    例:「通常は3〜4週間。繁忙期+1週。可否は当日回答します。」
  • URL:短く英数字(/price/ /flow/ /case/)。

文章は常に、結論→理由→具体例→次の一歩の順で短く。ビジネス用語は言い換え、「太字の数字ひとつ」を各所に配置します。

画像・図の基本(検索と可読性の両立)

  • 写真:全景より手元の具体(Before/Afterは同じ角度)。
  • 図:矢印・番号だけで「流れ」を1枚に。箱の文字は7〜10字
  • alt(代替テキスト):「何の写真+どんな効果」。
    例:「検査工程の二重チェック表。見落としを防ぎ不良再発を抑制」
  • 軽量化:横1600px/写真200〜400KB・図100KB前後/遅延読み込みON。
問い合わせから納品までの5ステップ。相談→ヒアリング→見積→実施→フォロー
導入フローは矢印と番号で1枚に。先が見えると不安が減る

サンプル:サービス・製品ページの“骨組み”

そのまま編集できる、見出しとボタン配置の例です。

  1. 見出し:「__業向け__:短納期を標準フローで実現
  2. 効果3点:速さ__/品質__/手間__
  3. 導入フロー(図):相談→ヒアリング→見積→実施→フォロー
  4. 強み(3〜5項目):見出し10字+1行解説+小さな証拠(数字・写真)
  5. 価格・納期(目安):価格__円〜/通常__週・繁忙期+1週・短納期は当日可否
  6. 事例:課題→対応→結果(数字)→一言(写真1枚)
  7. FAQ(5問):価格・納期・範囲・エリア・支払い
  8. CTA:上・中・下に「見積を相談する(2営業日以内に返信)」。スマホは下部固定バー。

サンプル:記事本文の“短文ブロック”

1ブロック=スマホ1画面内に収め、写真1枚+太字の数字ひとつ+次の一歩を意識します。

  • 見出し:「納期はどれくらい?」
  • 本文(3〜4行):通常は__〜__週。繁忙期は+1週。短納期は内容により当日可否回答。
  • 数字:「先月の実績:24h以内の初回返信 95%」
  • CTA:「オンラインで相談(15分・無料)」

ここまで整えば、あとは記事を積み上げるだけです。次章では、導線とフォームの作り方を整理し、記事から“行動”へつなぐ仕上げを行います。

導線とフォームで“行動”につなぐ

記事の「上・中・下」に同じ主CTA+スマホは固定バー

読み手は、「今すぐ相談したい瞬間」がそれぞれ違います。そこで、記事の冒頭・本文中・末尾に同じ主ボタン(CTA)を配置し、スマホでは画面下部に固定バーを出します。ボタンの種類は増やしすぎず、主目的(例:見積相談)を1つに統一するのがコツです。

  • 冒頭:ファーストビュー内に主CTA(例:見積を相談する)+副CTA(資料DL)
  • 本文中:「料金」「事例」の直後に主CTAを再掲
  • 末尾:主CTA+お問い合わせ/オンライン相談の2択
  • スマホ:下部固定バーに「相談」「資料」を常時表示(指が届く位置)

ボタン文言の作り方:動詞+目的+安心ワード

クリック率は文言で変わります。「動詞(何をする)+目的(何のため)+安心ワード(不安を和らげる一言)」で作りましょう。

  • 見積を相談する(2営業日以内に返信
  • オンラインで相談(15分・無料
  • 価格の目安を見る(図で簡単
  • 事例を業界別に見る(写真1枚+数字

ボタン直下に短い補足(マイクロコピー)を添えます。例:「内容は社外に公開されません」電話でもOK:平日9–18時」。

内部導線:段階ごとに“次の一歩”へ

検索意図の段階(調べたい→比べたい→申し込みたい)に合わせ、ページ内に次の一歩リンクを配置します。「読み終わったら、どこへ行けば良いか」を常に示しましょう。

  • 解説記事の末尾 → 「比較ポイントを見る」(比較ページへ)
  • 比較ページの末尾 → 「価格・納期の目安」(営業資料ページへ)
  • 営業資料ページ中・末尾 → 「見積を相談する」「オンラインで相談

フォームは“最小”が正義:名前+メール+選択式1つ

最初のハードルを下げるほど、送信率は上がります。必須は「お名前」「メール」「ご用件(選択式)」の3つだけから始めましょう。電話・会社名・住所は任意で十分です。

  • 入力しやすさ:メール欄は「@」キーボード、数字欄は数字キーボードを表示
  • エラーは即時表示:該当欄の下に赤字で具体的に(例:「@ が抜けています」)
  • ラベルは常時表示:プレースホルダーだけにしない(消えると迷う)
  • 自動補完OK:ブラウザのオートフィルを許可/入力途中の内容を保持
  • 同意チェック:「個人情報の取り扱いに同意」+ポリシーへのリンク
  • スパム対策:人には見えない“隠し項目(ハニーポット)”や送信までの時間チェック

自由記入欄は任意・短め(100〜200字)に。詳細はやり取りの中で詰めた方が早いです。

サンクスページ(送信後)が第二の勝負所

送信直後は温度が高いタイミング。「受付完了」だけで終わらせず、次の接点へ誘導します。

  • 受付の明記:受付番号/受付日時/返信目安(例:2営業日以内
  • 次の導線:関連事例・FAQ・価格の目安・オンライン相談予約
  • 連絡先:担当者名・電話番号・受付時間
  • 控えメール:自動返信の到着を案内(迷惑メール対策も一言)

例)「このたびはお問い合わせありがとうございます。2営業日以内に担当よりご連絡します。お急ぎの方は 00-0000-0000(平日9–18時)。次によく読まれているページ:〈価格の目安〉〈導入の流れ〉〈事例〉」

自動返信メール(コピペOK)

件名:【受付完了】お問い合わせありがとうございます(◯◯株式会社)

本文:
____ 様
このたびはお問い合わせありがとうございます。内容を確認し、2営業日以内にご連絡いたします。
<受付内容>ご用件:____/お名前:____/メール:____
お急ぎの際は 00-0000-0000(平日9:00–18:00)へお電話ください。
▼価格と納期の目安:____(URL)
▼導入の流れ(図解):____(URL)
▼事例(業界別):____(URL)
◯◯株式会社 サポート担当:____

EFO(入力しやすくする工夫)のチェックリスト

  • 1)選ぶだけ:ご用件はボタンまたはプルダウン(見積相談/オンライン相談/資料DL)
  • 2)間違いに即ヒント:欄の下でリアルタイムにエラー表示
  • 3)戻っても消えない:入力値を保持(再入力のストレスをなくす)
  • 4)押しやすい:ボタン高さ44px以上、上下に十分な余白
  • 5)速い:画像は軽量化、送信後はサンクスページへ即遷移

計測の仕込み:後で見返せる“印”をつける

改善のために、最低限の印をつけておきます。難しい設定は不要です。

  • ボタン名を統一:同じ機能のボタンは同じ文言(例:「見積を相談する」)
  • リンク末尾に印:?from=salespage のような短い識別子
  • 毎月メモ:「表示(検索で見られた)/クリック(押された)/送信(申し込まれた)」の3つだけ記録

安心の見せ方(セキュリティ・コンプライアンス)

  • 常時HTTPS:URLがhttpsで始まることを明記(錠前アイコンの表示)
  • 個人情報の扱い:ポリシーへのリンクと、社内の取り扱いルールを一言
  • スパム対策記載:「不正送信防止のための仕組みを備えています」と簡潔に

不安が減ると、フォーム完了率が自然に上がります

よくあるNG → すぐ直せる対処

  • NG:ボタンが最下部にしかない/文言が「送信」だけ
    対処:上・中・下に主CTA、文言は「動詞+目的+安心ワード」へ
  • NG:必須が多すぎる(電話・住所も必須)
    対処:必須は「名前+メール+ご用件(選択)」の3つに削減
  • NG:エラーがどこか分からない/入力が消える
    対処:欄の下に即時エラー表示+入力保持
  • NG:サンクスページが空白
    対処:返信目安+事例/FAQ/予約への導線を配置

導線とフォームは、“やさしく・短く・安心を添えて”が基本です。ここまで整えば、検索から来た人が迷わず次の一歩を踏みやすくなります。続く章では、運用・計測・改善の回し方を整理し、週1時間で続ける仕組みに仕上げます。

よくある失敗と回避策/アトラボの支援

ありがちな失敗(SEO×営業の“すれ違い”)

  • ビッグワードだけ追う(例:「ホームページ 制作 会社」)
    → 競合が強すぎて埋もれる。受注に近い具体語(価格・納期・比較・地域)へ軸を移す。
  • 社内用語で書く(EFO/CTAなど)
    → お客様の検索語とズレる。日常の言い方に言い換え(例:EFO→「問い合わせフォーム 改善」)。
  • 読み物で終わる(良い記事なのに何も押せない)
    上・中・下に同じ主ボタンと「次の一歩」リンクを固定。
  • 価格・納期に触れない
    → 不安が解けず離脱。目安+範囲+条件だけでも記載(通常/繁忙期/短納期)。
  • 事例が説明だけ(数字・写真・一言がない)
    → 印象が弱い。〈課題→対応→結果(数字ひとつ)→一言〉+写真1枚で短く。
  • 画像が重い・暗い
    → 表示が遅くて読まれない。横1600px/写真200〜400KB、遅延読み込みON
  • フォームが“初回から詳しすぎる”
    → 送信率が下がる。必須は「名前+メール+選択1つ」から。
  • サンクスページが空白
    → 熱が冷める。「2営業日以内に返信」+事例/FAQ/予約への導線を設置。
  • 内部リンクが弱い(記事がバラバラ)
    → 段階別(調べたい→比べたい→申し込みたい)に鎖でつなぐ
  • 更新が止まる
    → 信頼低下。週1時間・同じ型で回す(質問1本→記事1本)。

すぐ効く回避策(今すぐできる10の直し)

  1. 各ページに主CTAを上・中・下で設置(文言は「動詞+目的+安心」)。
  2. 解説記事の末尾に「比較ポイントを見る」、比較の末尾に「価格・納期の目安」。
  3. 価格は目安+範囲+条件、納期は通常/繁忙期/短納期で3段表記。
  4. 事例を数字ひとつ+写真1枚で再編集(2025年◯月実績)。
  5. 画像を横1600px・写真200〜400KBへ圧縮、lazy-loadをON。
  6. フォームの必須を3項目に削減(名前・メール・ご用件)。
  7. サンクスページに返信目安と「事例/FAQ/予約」ボタンを追加。
  8. タイトルを「誰に×何が分かる」30字へ言い換え(見出しは質問文)。
  9. ボタンのリンク末尾に?from=salespage等の印を付与。
  10. トップに「今週の取り組み」1本(写真1枚+100字)を固定表示。

社内で止めないコツ(週1時間の運用ルール)

  • 役割3つ:書く(営業/広報)→現場チェック(当日中)→責任者OK(翌営業日)。
  • 素材箱:社内チャット「#今日の質問」に1行メモ+写真1枚。
  • 数字は3つだけ記録:表示(検索で見られた)/クリック(押された)/送信(申し込まれた)。先月より良いかだけを見る。

アトラボの支援(営業×SEOを“形にして回す”)

  • 営業起点キーワード20語の選定ワーク
    営業・サポート同席で、問い合わせ・断り理由から言葉を抽出。段階タグ(調べたい/比べたい/申し込みたい)付きで納品。
  • 記事テンプレ(5型)+初稿レビュー
    〈結論→理由→手順→次の一歩〉/比較/価格・納期/事例/地域のテンプレと、見出し・説明文の言い換えを具体提案。
  • 営業資料ページの設計
    比較・価格・納期・事例・FAQを1ページに凝縮。商談前後で使うURL運用まで設計。
  • CTA&フォームのEFOライト
    主CTAの配置(上・中・下+スマホ固定バー)/必須削減/エラー表示/サンクス導線を実装。
  • 価格・納期・FAQの整備
    目安・範囲・条件の書き方/納期3段表記/よくある質問5〜7問のひな形を作成。
  • 画像・図の軽量テンプレ
    手元写真の撮り方・矢印と番号の図・altの例文。表示速度=離脱防止を支援。
  • 計測の仕込みと月次ミニ改善
    ボタン名統一/URLパラメータ付与/月15分の振り返りで1点だけ改善を伴走。

この章のまとめ(小さく直して、受注の道すじを太くする)

失敗の多くは、難しい技術ではなく見せ方と導線の問題です。具体的な言葉で入口を増やし、記事で不安を解消し、押しやすいボタンへ——この流れを各ページで徹底すれば、ホームページは営業の味方になります。もし途中で手が止まったら、アトラボがテンプレと小さな改善で伴走します。まずは「明日からできる3つ」を一緒に決めましょう。

SEO対策| ホームページ制作基本仕様とサービス内容|アトラボ
SEO対策で高コスパな集客を実現。狙ったキーワードでの検索結果上位表示を目指します!制作時の内部SEO対策に定評のあるアトラボでは公開後・他社制作のホームページでもSEO対策をご提案可能です。MEO・...
千葉でホームページ制作なら【 株式会社アトラボ 】
千葉でホームページリニューアルが得意な制作会社。企業・個人事業主・団体の制作実績350件突破!見積無料!わかりやすい料金体系!デザインとSEOに強いWeb作成業者です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました