BtoB企業こそ使いたい!X(旧Twitter)広告で『認知』を広げるコツ

「あの会社、最近X(旧Twitter)でよく見かけるなぁ…」

そんなふうに感じた経験はありませんか? 特にBtoB業界では、Xでの発信が活発な企業が増えています。製造業、建設業、設備業など、従来は展示会や紹介での営業が中心だった企業も、今やSNSを使って業界内での“認知”を獲得し始めているのです。

ところが、「ウチもアカウントはあるけど、フォロワーが全然増えない」「投稿しても誰にも見られていない気がする」と感じているWeb担当者やSNS担当者の方も少なくないのではないでしょうか。

その差を生んでいるのが、実はX広告の活用です。

X広告を使えば、自社のアカウントや投稿を、狙ったターゲットに届けることができます。しかも、限られた予算でも“見てもらう”機会を自分で作れるのがポイントです。

本記事では、フォロワー数ではなく「認知拡大」を目的としたX広告の使い方に絞って、BtoB企業が実践すべき考え方や設定のコツをご紹介します。

「業界の中で名前を知ってもらいたい」「営業や採用につながるきっかけを増やしたい」——そんな企業こそ、ぜひ参考にしてみてください。

なぜ今、BtoB企業に「X広告」なのか?

BtoB企業がSNSを使うメリットとして、「採用広報」や「展示会告知」などはよく知られるようになってきましたが、実は“業界内での認知度向上”にもX(旧Twitter)は非常に効果的です。

特にXは、特定の業界や専門領域でのゆるやかなつながりが多く、発信が拡散されやすい特徴があります。営業職や技術職、同業他社のSNS担当者などが、自社の関係する業界情報を常にチェックしている場でもあるのです。

そして、X広告を活用すれば「投稿を“見てほしい人”に確実に届ける」ことができるようになります。

オーガニック投稿(自然発信)だけでは届かない理由

フォロワーが少ない段階では、どれだけ内容が良くても“見られない”ことが大半です。しかも、BtoB企業はターゲット層が限定的なことが多く、自然な拡散だけでは不十分になりがちです。

その点、X広告なら以下のような属性で確度の高い層に直接アプローチできます。

  • 業種・職種(例:製造業の設計職)
  • 地域(例:関東エリアの中小企業)
  • フォローしているアカウント(例:業界メディアや協会アカウント)
  • 興味関心(例:DX、機械設備、BIM など)

「知らない会社」から「見たことある会社」になる——そのきっかけを自分でつくれるのが、X広告の最大の魅力です。

営業活動や採用活動がうまくいっている企業ほど、この“認知の地盤づくり”を広告で仕掛けているケースが増えてきています。

フォロワー数より大事な「広告設計」の考え方

X(旧Twitter)広告の運用において、多くの中小企業が誤解しがちなのが、「フォロワーを増やすこと=成功」ではないという点です。

もちろん、フォロワーが多ければ投稿のリーチも広がりますが、BtoB企業の場合、本当に届けたい相手は“今この瞬間に興味を持っている担当者”であることが多く、必ずしもフォローされる必要はありません。

むしろ重要なのは、どの投稿を、どんな人に、どんな目的で見せるかという広告設計の考え方です。

目的に合わせた「広告の型」を使い分ける

X広告にはさまざまな種類がありますが、BtoB企業に適しているのは「プロモツイート広告」です。これは通常の投稿を“広告として配信する”形式で、以下のような用途に向いています。

  • 業界内での認知拡大(例:「展示会に出展します」などの告知)
  • ホワイトペーパーや資料請求への導線づくり
  • Webサイトへの流入促進(サービス紹介ページなど)

「表示回数(インプレッション)」が最大の目的になる場合もあるので、クリックやフォローにとらわれず、“業界の人に名前を知ってもらう”という視点で設計しましょう。

ターゲティング精度が成果を左右する

X広告では、配信ターゲットを細かく設定できます。BtoB企業なら特に以下のような軸が有効です。

  • 業種・職種:建設業の現場監督、製造業の設計者 など
  • 地域:関東・関西などの商圏に絞って配信
  • 興味関心:DX、設備投資、業務改善 などのキーワード
  • フォローアカウント:業界団体やメディアをフォローしているユーザー

「誰に見せるか」さえ明確であれば、フォロワーゼロの企業でも“知ってもらう広告”は打てるのです。

クリックされるアカウントと広告の共通点

どんなにターゲット設定や広告配信がうまくいっても、アカウント自体が魅力的に見えなければ、クリックされる確率は一気に下がってしまいます。

X広告は、投稿だけでなくアカウントそのものが“第一印象”になるメディアです。広告経由でプロフィールページが閲覧されることも多く、そこで「信頼できそう」「しっかりした会社だ」と思ってもらえるかが、成果に直結します。

信頼感のあるアカウントに共通する3つのポイント

  • プロフィールが明確:会社の事業内容・所在地・主なサービスが簡潔に書かれている
  • アイコン・ヘッダー画像が整っている:ロゴや建物写真などを使って、企業らしさを演出
  • 固定ポストが有益:広告以外の投稿にも“見る価値”があると感じさせる内容をピン留め

広告をクリックする人は、「知らない会社」だからこそ慎重です。「この企業、ちゃんとしていそうだな」と思わせる要素がそろっていれば、広告の信頼度も一気に高まります。

投稿の内容も“興味・関心を引く見出し”が鍵

X広告では投稿自体の文言も非常に重要です。たとえば:

  • 「設備導入で月40時間の工数削減に成功」
  • 「現場の声から生まれた◯◯システム、導入事例公開中」
  • 「建設業の“DX化”を進めたい企業様へ」

このように、業界内の“共通課題”や“あるある”に触れる内容は特に効果的です。

アカウント全体の設計と、広告として表示される投稿の内容を整えることで、クリック率や資料請求・問い合わせのCV率は大きく変わってきます

少額から始めて学ぶ“広告運用の型”

「SNS広告って、大企業がやるものでしょ?」「何十万円もかかるのでは…」
そんなイメージを持っている中小企業の方も多いかもしれません。

しかし実際には、X(旧Twitter)広告は1日数百円〜、月1万円程度でも運用可能です。広告の目的をしっかり絞れば、スモールスタートでも“成果のヒント”が見えてくるのです。

まずは「検証」目的で始める

いきなり大きな成果を狙うよりも、最初は広告の仕組みを理解し、「何が効果的なのか」を自社で掴むことが重要です。

おすすめは、以下のようなテスト運用です:

  • 広告期間:1週間〜10日間
  • 予算:5,000〜10,000円程度
  • 内容:同じターゲットに対して異なる2パターンの投稿を広告配信

このようなA/Bテスト形式で実施すれば、どのメッセージが刺さるのか、どの画像や見出しが反応を得られるのかが見えてきます。

「社内の理解」を得る材料にも

社内にSNS広告のノウハウがない企業では、小さな実績から社内に理解を広げていくことも大切です。

たとえば、「展示会の来場者がSNS広告を見てくれた」「採用ページのアクセスが増えた」といった具体的な結果があれば、次の施策にもつなげやすくなります。

“やりながら学ぶ”が、最良のスタート

SNS広告は一度やって終わりではなく、運用・検証・改善を繰り返すことで効果が高まる仕組みです。まずは小さく始めて、少しずつ自社に合った「勝ちパターン」をつくっていくことが、継続的な集客と認知の土台になります。

アトラボでは“集客設計から運用アドバイスまで”対応しています

株式会社アトラボでは、単にSNS広告の出稿サポートを行うだけでなく、ホームページ・フォーム設計・アクセス解析まで含めた「Web集客の全体設計」をご提案しています。

X広告を活用する際も、次のような支援が可能です:

  • 広告と連動するランディングページの設計・制作
  • 広告の効果測定(アクセス解析・CV分析)
  • 問い合わせフォームや資料請求導線の最適化
  • 社内での広告運用体制づくりや改善アドバイス

「X広告をやってみたいけど、何から手をつけていいか分からない」
「広告を出しても、ホームページが整っていないから不安」
——そんな方にも、一貫した視点で最適なWeb施策をご提案しています。

“見られるだけ”で終わらせず、“成果につなげる”広告運用を、アトラボがしっかりサポートいたします。

まとめ

BtoB企業のWeb担当者やSNS担当者にとって、X(旧Twitter)広告は「業界内での認知」を広げる有効な手段です。

たとえフォロワーが少なくても、広告を活用することで狙った相手に“会社の存在”を届けることができます。特に、Xは“誰が何に興味を持っているか”をもとに精度の高い配信ができるため、ニッチな業界や専門職へのアプローチにも効果的です。

本記事でご紹介したように、

  • フォロワー数よりも「広告設計」が大事
  • アカウントや投稿の信頼感を整える
  • 少額でも始めて「学ぶ」「改善する」サイクルを回す

といったポイントを意識すれば、中小企業でもSNS広告を成果につなげることは十分可能です。

「広告は初めてで不安」「自社にはまだ早いかも」と感じている方も、まずは小さく始めて、業界に“知られる”きっかけを作ってみてはいかがでしょうか?

アトラボでは、広告運用にとどまらず、Webサイトやランディングページ、資料請求フォームとの連携など、集客全体の仕組みづくりも含めてサポートしています。

WEBコンサルティング | 千葉でホームページ制作なら【 株式会社アトラボ 】
WEBを活用した戦略立案・施策実行・分析・改善まで一気通貫でご支援します! WEBコンサルティングは、企業の売上や利益をWEBの力を使って向上させるために、様々な戦略立案や施策の実行をサポートするサービスのことですが、お…
千葉でホームページ制作なら【 株式会社アトラボ 】
千葉でホームページリニューアルが得意な制作会社。企業・個人事業主・団体の制作実績330件突破!見積無料!わかりやすい料金体系!デザインとSEOに強いWeb作成業者です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました