「マイナビやリクナビに掲載したけれど、応募が集まらない…」
「パンフレットやブース装飾は作ったけれど、手応えがない…」
「採用活動って、誰に相談すればいいのか分からない…」
新卒採用に力を入れている中小企業のご担当者から、こうした声を耳にする機会が増えています。
少子化・売り手市場の中で、単に求人広告を出すだけでは、もはや採用活動は成立しません。
学生はインターンやSNSを通して企業の“中身”を見極める時代へと変化しており、「広報」や「ブランディング」としての採用活動が求められています。
そんな中で問題になるのが、「相談先が分散してしまうこと」です。
広告代理店、印刷会社、採用コンサル、そしてホームページ制作会社――
各社が扱う領域は異なるため、結局、全体戦略やトーンがバラバラになってしまうケースが少なくありません。
本記事では、中小企業が採用活動を“戦略的に”進めるためには、どんなパートナーが適しているのかを整理し「全部まとめて相談できる」企業、という選択肢をご紹介します。
「求人広告だけじゃ不安」
そんなあなたにこそ読んでいただきたい内容です。
採用の相談先、何が違う?代表的な4つの業種を比較
新卒採用にあたって、多くの企業が「誰に何を相談すればいいのか分からない」という壁に直面します。
実際のところ、採用活動を支援する会社は数多く存在しますが、それぞれ得意分野やサービス領域が異なります。
ここでは、よく採用業務を依頼される4つの業種を比較してみましょう。
1. 広告代理店
求人広告媒体(マイナビ・リクナビなど)への出稿や、合同説明会への出展支援など、「集客」に関するノウハウが豊富です。
ただし、企業理解や個別戦略までは踏み込まず、媒体掲載に終始してしまう傾向も見られます。
2. 印刷会社
会社案内パンフレットや説明会用のリーフレットなど、印刷物の制作に特化しています。
ただし、採用戦略全体を見渡したり、Webとの連携を設計したりするのは不得意なケースが多く、単発対応になりがちです。
3. 採用コンサル会社
採用戦略やペルソナ設計、ブランディング構築など、戦略立案に強いのが特徴です。
一方で、実際のパンフレットやWeb制作などは外注になることが多く、コストが高くつく傾向があります。
4. ホームページ制作会社
採用特設サイトやコーポレートサイトのリニューアルなど、デジタル上の“採用の顔”づくりに強みがあります。
ただし、Webの設計やデザインには強くても、採用戦略の立案や紙媒体との連携が不十分な制作会社も多いため、実績や対応範囲を見極める必要があります。
このように、どの業種にもメリット・デメリットがあるため、「何をどこまでお願いできるのか?」を整理して依頼先を選ぶことが大切です。
では、中小企業が本当に成果を出すために必要な“相談先”とはどのような存在なのでしょうか?
次のセクションでは、その条件を整理してみましょう。
中小企業に必要なのは「横断的に相談できる」パートナー
採用活動を進めるにあたり、広告・印刷・Webなどをバラバラの会社に発注していると、全体の方向性がブレてしまうことがあります。
それぞれの業者が「自分の担当範囲」に集中するのは当然ですが、その結果、求職者に届くメッセージやブランドイメージが統一されないという課題に直面する企業が少なくありません。
特に中小企業では、専任の採用担当者がいないケースも多く、「誰かが全体を見てくれたら助かるのに…」という状況が生まれがちです。
“戦略”と“表現”の両立ができる会社が理想
本当に成果を出す採用支援には、以下のような要素を一貫してカバーできるパートナーが必要です。
- ターゲット設計(誰に届けるのか)
- メッセージの統一(何をどう伝えるか)
- 媒体の選定(どの手段を使うか)
- Webや紙など各ツールへの落とし込み(表現の設計)
- 問い合わせや応募へ導く導線設計(CV設計)
こうした“戦略”と“表現”の両方を一括で相談できることで、時間やコストの無駄も省け、採用活動に集中できるようになります。
つまり、中小企業が本当に必要としているのは、単なる「制作会社」ではなく「採用全体を見通せる伴走パートナー」なのです。
次の章では、そうした横断的支援を可能にしているアトラボの強みをご紹介します。
アトラボはなぜ“ちょうどいい”?選ばれる3つの理由
アトラボは一見すると「ホームページ制作会社」ですが、採用活動全体の“設計と表現”を一貫してサポートできる点で、広告代理店や印刷会社とは異なる価値を提供しています。
採用に取り組む中小企業から「ちょうどいい相談先」として選ばれている、アトラボの3つの強みをご紹介します。
1. 採用サイトからパンフレット・カード類まで、一括で制作可能
アトラボでは、採用特設サイトやコーポレートサイトの採用ページ制作はもちろん、会社案内パンフレット、説明会用カード、配布ツール、会場掲示物まで一括して対応可能。
オンラインとオフラインを同じトーン・デザインで統一できるため、求職者に伝わる印象にもブレがありません。
2. 採用戦略から一緒に考えられる提案型の制作スタイル
「誰に、どんなメッセージを、どの媒体で届けるか?」という設計の部分から、一緒に考えるスタイルがアトラボの特徴です。
デザインや構成だけでなく、求職者目線で伝わるコンテンツ企画・導線設計まで提案するため、「うちの魅力をどう見せたらいいか分からない」という企業でも安心してご相談いただけます。
3. 外注ナシ・担当交代ナシの内製体制で、継続支援も安心
アトラボではすべての制作を自社内で対応しており、広告代理店などの下請け業務は一切行っていません。
最初の打ち合わせから納品後の運用支援まで、同じ担当者が伴走する体制のため、長期的な採用活動の変化にも柔軟に対応できます。
デザインだけ、広告だけ、紙だけ、ではなく、「採用に必要なことをまるごと相談できる」のがアトラボの強みです。
制作実例紹介|アトラボが手がけた中小企業の採用支援
アトラボでは、これまでさまざまな業種の中小企業に対して、採用サイトの構築や採用広報に関するトータル支援を行ってきました。
「求人広告を出すだけでは伝わらない」「リアルな社風や魅力をきちんと届けたい」
そんな企業の想いに寄り添い、採用戦略の立案からWeb・紙・動画といった手段の設計、制作までを一貫して対応しています。
具体的なアプローチや支援内容については、以下のページでご紹介しています。
「採用に力を入れたいけれど、どこから始めればいいかわからない」という方は、ぜひ一度ご覧ください。
まとめ
採用活動は、求人広告を出して終わりではありません。
企業として「どんな人に来てほしいか」「自社のどんな魅力を伝えたいか」を明確にし、そのメッセージを統一感をもって発信するための設計と表現が欠かせない時代です。
しかし中小企業においては、限られた予算とリソースの中で、“バラバラの業者に相談する”という非効率さに悩むケースも少なくありません。
だからこそ今、採用サイト、パンフレット、説明会ツールなど、すべてを一貫して相談できるパートナーの存在が求められています。
アトラボでは、採用活動全体を俯瞰して考え、Webとデザインを活用した戦略的な採用支援を行っています。
中小企業だからこそ、今ある資源を活かしながら「選ばれる企業」へ近づけるご提案をさせていただきます。
採用のやり方に迷っている、どこに相談すればいいか分からない、そんな方は、まずはお気軽にアトラボまでご相談ください。

コメント