やっぱり初めが肝心なのかなぁ。WEBサイトやブログの更新を促す、ということ。

CSSS85_MBAwonozokujyosei20131019500
ホームページは更新しなければどんどん風化していきます。

チラシなどの紙媒体系の広告との最大の相違点は、「WEB上には、ずっとある」ってことであり、この事実認識のズレだけは避けなければならないなーと、ホームページ制作の打ち合わせの際には初回から意識して「更新業務」をどう行っていくか?確認するようにしております。

お打ち合わせのなかで、徐々に変更していくことも多いですけどね。

制作と管理の間(はざま)で

アトラボは、ホームページ制作を主体としておりますが、制作後のホームページやブログの運営に携わることも多いです。
WordPressなどのCMSを導入しておけば、誰が更新するにしてもその作業時間は短縮できるはずなのですが、ある程度カスタマイズを行うため、後から「ノンジャンルに更新したほうがいいかなー」なんて言われると双方不利益が生じてしまいます。
「今のホームページだと更新が大変で…」という方なら、ある程度「更新していきたい情報」がわかっているのでいいのですが、「今まで全然更新したことがない・・・」となりますと、いきなりは難しいのかもしれませんね。
このあたりは制作者として、管理者として、自分のなかでさまざまなケースを想定したうえで、ホームページ制作の打ち合わせのなかでご提案するようにしています。

無理な更新方法は「納品」とは言えない

制作の打ち合わせ時点で「更新業務は誰が担当するか?」を見据えて「WordPressの導入」を最低条件に盛り込んでみたり、逆に年に数度のイベントは弊社で担当させてもらって後はFacebookのタイムラインを表示させることもあります。
特に個人事業主・中小企業の場合、経営者さんが直接更新業務を行うことも多く、そのための時間を結果的に割けないってこともあり、業務内容やスタンス、ある程度WEBリテラシーについて事前に確認するようにしています。

クライアント様の更新業務担当者の「得意な手法」を最大限生かして、というのが基本的なスタンスです。
逆に「納品後に詳しく教えます!」とお話しても、その更新内容にあまり関心のない担当者さんだとうまくいかないこと多いかもです。。。

結局「更新難しい!」って思われてしまうと、いくら上手にカスタム投稿ページの編集画面しあげても「宝のモチグサレ・・・」ってことになるので、慎重になりますねぇ。

「プレスリリース」とか「スポークスマン」とか、言葉を置き換えてみる

「更新」と聞いただけで気が重い…、ってWEB担(WEB担当者のことですね)の方も多いのかもしれません。

更新を円滑に必要充分に行うための施策として意識しているのは「誰のための更新内容か?」ってことを意識した構成にすること。
漠然と「お知らせ」の更新って聞くと、担当者の責任感は軽くなるかもしれません。
しかし、病院のWEBサイトなら「患者さんへのお知らせ」「医療関係者向け連絡事項」って見出しをつけるとどうでしょう?

おそらく「具体的な誰か」の顔が浮かんで、ちょっとリリース時期早まるかもしれません。
また「更新」ではなく会社の公式発表とか、要約して分かりやすく説明できるって意味で「ホームページの更新」イコールで、プレスリリースとかスポークスマンとか言葉を置き換えて業務化するのもいいかも、です。

結局現実世界に置いてもメンテナンスのされていない道具とか、テコ入れしない観光施設とかってどんどん風化していきますよね?

ホームページも更新業務を定期的に行うのはもはや当然として、それを「求めている集団」に情報提供していくか?を考えて配信していく必要があります。

かく言うアトラボのホームページもイマイチ更新できていないんですけどね。そろそろ「更新担当者」設定しようかな・・・。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする